開基と位相空間の基底って別物と扱ってたんですが, まったく同じものですね. 確かめてみるまで分かりませんでした.
位相空間論の本としては松坂和夫氏の「集合・位相入門」を持ってますが, こちら少し記述が古いのかもしれません. 下に挙げる二つ目の定義には触れていません(訂正: 書いてありました). そこでの(位相空間の)基底の定義は次のようになっています.
位相空間が与えられたとき, の部分集合系がの(開)基底であるとは, 任意の開集合について, を満たすように開部分集合族がとれることである(添字λが使われているが, 可算である必要はない).
一方「開基」とは, 上と同じ記号のもと次の条件を満たす開集合系です.
B1.
B2.
以下前者と後者のをそれぞれとし, 性質を比較してを示します.
(i)
Xの全ての開集合がの元の和で表され, (位相空間定義から)X自身は開かつ閉な集合だから, は性質B1を持つ. または開集合であるからとなるようなの元の族をとれる. それらのうちの任意の一つがを満たすのは明らかであるから, 性質B2も満たす. は開集合系であるから, を含む.
(ii)
開集合の任意の点xに対し, でを満たす開集合をとる(このようなは必ず存在する. 例えであってもに含まれる開集合をと置けば良い). xを含み, Oに含まれるの元全体というのはxの基本近傍系をなすが, の族として強調してをと記せば, となる. これは最初の開基の定義を満たす.
訂正ついでに閉基についても追記しておきます.
閉集合系の部分集合系が位相空間Xの閉基底であるとは, 任意の閉集合がの共通部分で書けることとは同値. つまり次と同値.
あるいは同値な次の条件を満たすことを言う.
F1.
F2.
これも上と同じように, こうして別々に定義された閉部分集合族をそれぞれと定義して, 同じ集合族であることを示してみよう.
(i)
条件F2の仮定を満たすとをとっておく. は閉集合だから, のある部分集合族の共通部に書ける. とすれば,
最後の等式は, が閉集合だから更にの部分集合族の共通部で書くことで得られる. mを十分大きくとれば, となる. は明らかである. よって条件F2を満たす. F1を満たすのは明らか.
(ii)
前から何となく気になってたのですっきりしました.