Schopenhauer quote
To some, might be curious about what brought me habituating “mathematical” diary thing with an air … 続きを読む
math, music and nature
To some, might be curious about what brought me habituating “mathematical” diary thing with an air … 続きを読む
There’re been quite a few aspects of mathematical object I’m come across anew, even more in a lect … 続きを読む
Being away from web-logging for awhile, I found myself not intensively occupied in anything displace for, rath … 続きを読む
引越し等で忙しいです. 下は本日学習の途中でやっつけていった補題です. ——————————R … 続きを読む
いやはや、お久方です。 今日いとこを通じて知り合ったサッカー仲間の友人にばったり再会した。 彼は急いでいたようで暫くして別れたが、話し振りから私生活がすごいことになっているようだ。近々時間をとって話してみたいと思った。 … 続きを読む
「3で割ると2余り、5で割ると2余り、7で割ると3余る最小の数は何か?」 —————————— … 続きを読む
昨日は素数を複素数に拡張した複素整数環について考えました. ガウス整数環とは, Cを環と見做した場合の部分環で次のように定義されます. Z[i]={m+ni∈C|m,n∈Z} まずはその性質について基本的なところを見てい … 続きを読む
総和の話の続きです. 【(iii)→(ii)】 絶対収束すれば各項の順序を並び替えた級数も収束する. 各項の順序を並び替えるという操作は, すなわち添字集合Nから自己同等写像を考えることに等しいから, (ii)が成り立つ … 続きを読む