Mini Language 1
Domain Specific Languages (以降 DSL(s)) は, 1950年代からその最初の原形があり (e.g. APT[1]The first computer-aided manufacturing … 続きを読む
リモートワークの導入リスクについて
先日ニュース記事で, 20代と30代でリモートワークに対する感じ方が違うということを取り扱ってるのを見た[1]これより以下特に断りが無い限り, リモートワークが適用可能な業種 — 医療や物流等のエッセンシャル … 続きを読む
SSL化に失敗した話
※今日はサーバ管理 (DevOps) の話です. 結論から言うと, (この記事を読んでいればお分かりだと思うが), 何とかSSL化には成功した! なぜ失敗と書くのかと言うと, すぐ終わるだろうと軽く考えて検証環境も作らず … 続きを読む
Boolean algebra v.s. Heyting algebra
【2021/10/12 ラジオ】Coqとか証明駆動開発とかに関するファクトチェックをした時のノートをlatexで書き起こしたものです. 興味がある方は参考にどうぞ. ※ブログメンテナンスの影響で, 記事番号が変わりました … 続きを読む
PCスタンドと評価経済
本日のお題は特に無し. なのでなんてことはない, ついさっきまで二つのPCスタンドの内どちらを買うかでずいぶん悩んでいて, ついに買った話を書きます. 元々私は頸椎ヘルニアがあって, 長時間の作業中少し頭を上に向けておき … 続きを読む
daigoの動画を観た
炎上動画で話題になっていたので動画のオリジナルをかいつまんで観た. 内容の感想や批判は専門家も発信されてる様子なので特に触れないようにしたいが, 切り口を変えて思うところを書いておきたい. まず前提として, daigoは … 続きを読む