約数の和やZornの補題の応用等
引越し等で忙しいです. 下は本日学習の途中でやっつけていった補題です. ——————————R … 続きを読む
daily thoughts and activities
引越し等で忙しいです. 下は本日学習の途中でやっつけていった補題です. ——————————R … 続きを読む
いやはや、お久方です。 今日いとこを通じて知り合ったサッカー仲間の友人にばったり再会した。 彼は急いでいたようで暫くして別れたが、話し振りから私生活がすごいことになっているようだ。近々時間をとって話してみたいと思った。 … 続きを読む
「3で割ると2余り、5で割ると2余り、7で割ると3余る最小の数は何か?」 —————————— … 続きを読む
昨日は素数を複素数に拡張した複素整数環について考えました. ガウス整数環とは, Cを環と見做した場合の部分環で次のように定義されます. Z[i]={m+ni∈C|m,n∈Z} まずはその性質について基本的なところを見てい … 続きを読む
総和の話の続きです. 【(iii)→(ii)】 絶対収束すれば各項の順序を並び替えた級数も収束する. 各項の順序を並び替えるという操作は, すなわち添字集合Nから自己同等写像を考えることに等しいから, (ii)が成り立つ … 続きを読む
解析の話ですが、最近ベルヌーイ数を用いてベキ乗和の一般形を表示する証明を手がけました。 ベキ乗和の一般形とは, なる形で表される関数のことで、高校の範囲で公式化されているm≦3の場合を拡張し、全てのmについて(m,n)の … 続きを読む
数列の部分和 の極限, 無限級数和の収束判定法は幾つか知られているものの, その和を求めるのは容易ではないのです。ここに自分用ノートとして重要なアプローチを解説します. §1. 準備 まずよく知られている次の4つの級数展 … 続きを読む