講義動画のレジュメ: K-Theory, 5
近日公開予定のK-Theory Part 5のレジュメです。動画公開次第更新します。 動画 K-Theory 5: K-group and its fundamental product theorem
daily thoughts and activities
publishable
近日公開予定のK-Theory Part 5のレジュメです。動画公開次第更新します。 動画 K-Theory 5: K-group and its fundamental product theorem
つい先日話していた事だが、TDAの基盤となる理論系の論文でインパクトのあるものを少し読んだ。 TDAはPersistent Homology理論の代名詞ではないかと思う。 実際、過去20年のTDAの発展がPH理論によって … 続きを読む
ファクト・チェック・ノートです。
近日公開予定のK-Theory Part 4のレジュメ。参考文献はA.HatcherのVBKT (専門的にはもう少し一般的なセッティングが好みなのだけど、講義動画はこれで進める)。 動画公開次第更新します。 公開済。 動 … 続きを読む
毎年のように、もうすぐそこという所になって年末であることに気づく。そう、もう2023年は終わりなのだ。 走っていれば考えない事も、歩いていればよく気づくようになる。 私がよく耳にする話は、今は走る時だから、今こそ走らねば … 続きを読む
Dec 25, 2021に投稿した Vector Bundles 2 の再録動画のレジュメ。 動画 K-Theory 3: Vector Bundles 2 レジュメ (pdf)
秋が深まり、山は色付き空気も冷たくなって来た。 去年の今も、山の (冬) 道具の整備をしたり冬に向けたトレーニングに切り替えていた頃だったと思う。 仕事の合間に本を読むこともまた、この時期の楽しみの一つである。 電子書籍 … 続きを読む
As it should be more self-contained and readable, our introductory nerve writing is combined to the original r … 続きを読む
定式化とその意義 定式化とは、”式” という一種の言語表現に当てはめる事、又はその方法論のことを言う。 定式化の対象は、”式” から余りに縁遠いものよりも、表現に形式や規則 … 続きを読む